今朝、110カブで通勤しました。
道路に出して、キーをONにしたとたんエンジンが勝手に始動し、また同じ音が…。
確かに、この音だった記憶が…。
原因は、カブを押して道まで出した時にハンドルカバーがずれ、それによって右側のハンドルカバーがセルを押していたことが判明(ちょっとした深さや角度の違いで押されるようだ)。
今思えば、もろ、エンジンがかかっている時にセルを回した時のモーター音だ(-_-;)。
恥ずかしいかぎりです。
なんで最初に音だけで気がつかなかったんだろう???。
前回の時は、エンジン掛けるのにセル回した後に少ししてからの異音だったので、まさかハンドルカバーで押されているとは思いもしなかったのだろうけど。
しかし、前の時はキーをOFFにしてからも音がしたとうことは、違うのか?
キーをオフにしても、0.5秒位は通電しているのか?
前回は、エンジン起動後少ししてからずっと押された状態になっていたのか?。

やはり無理やりつけたハンドルカバーは良くないなぁ。
以後、気をつけるか、改良するか、はずすかのどれかをしなければだな。
多分原因はこれで間違いないと思うけど、何か?スッキリしない感じでした。